2025年次大会の基調講演の詳細が決まりました!
株式会社ベネッセコーポレーション様より、「変革の時代を生き抜く組織力 ~AIと共創する新たなリーダーシップと組織開発~」というタイトルでご講演をいただくことになりました。
大会テーマである「『両極から考える組織開発』〜新たなテクノロジーと人間の役割〜」という問いをめぐり、ベネッセ様の取り組み事例を通して、参加者の皆様とともに学びを深めたいと思います。詳細は、以下をご覧ください。
企業の事例を通じて組織開発の取り組みの具体的なイメージがつくこともあるかと思います。ぜひ、会社の上司・部下、同僚の皆さんやお客さんなどを誘ってご参加されてみてはいかがでしょう?
皆さまのご参加をお待ちしております!
【基調講演】
「変革の時代を生き抜く組織力 ~AIと共創する新たなリーダーシップと組織開発~」
株式会社ベネッセコーポレーション
副カンパニー長 込山 智之 様
組織開発・HR領域リーダー 井戸 敦子 様
AI時代において、私たちの「はたらく」はどう変わり、何を問い直されるのか——。
仕事そのものがAIによって変容し、一部が代替されていく時代に、人間にしかできない価値とは何か。リーダーに求められる役割とは何か。
「学びの可能性」と「アートへの情熱」という共通点で出会ったお二人より、この時代における「人と組織の進化」について、異なる立場からの視点から語っていただきます。
【経営視点】変わらざるリーダーシップの本質(込山 様)
AIが業務を代替する時代だからこそ、変わることのないリーダーシップの本質とは何か。経営の視点から、テクノロジーが進化する中でも普遍的に求められるリーダーのあり方について、実践的な知見をお話しいただきます。
- ・AI時代におけるリーダーの役割の再定義
- ・人間らしさを活かす組織運営の要諦
- ・不確実性の中での意思決定と組織牽引
【組織開発視点】新しい機会を創出するチーム変革(井戸 様)
サービスの一部が AI に代替されていく組織において、現状の外に新たなゴールを定義し、チームのエフィカシー(自己・集団の有効感)を向上させながら新しい機会点を発見する。変革の最前線で実践してきた組織開発の経験を共有いただきます。
- ・チームエフィカシー向上の具体的手法
- ・変革を恐れずチャレンジを促す組織文化づくり
- ・現場から生まれる新たな機会点創出と価値創造のプロセス
ODNJ主催ワークショップ
ワークショップ①
テーマ
これからの時代におけるAIと人材育成・組織開発での活用可能性
概要
AIは人間の生活にどのような影響を与えていき、そのなかで、組織のなかで私達はどのように付き合うことが可能でしょうか。AI研究、またその実装に長く携わってこられた遠藤氏に下記のポイントでお話いただき、皆
で考える時間になればと思います。
- 今後の未来における生成AIと人間の知性の関係
- VUCAの最中において大切になるもの: やりたいことを実現していく力
- AIを活用した人材育成・組織開発の展望
登壇者プロフィール
遠藤 太一郎(えんどう たいちろう)氏
国立大学法人 東京学芸大学 教育AI研究プログラム 教授
株式会社カナメプロジェクト 取締役CEO
AI歴28年。数百のAI、データ活用、DXプロジェクトに携わる。18歳でAIプログラミングを始め、米国ミネソタ大学大学院在学中に起業。その後、AIスタートアップのエクサウィザーズに参画し、技術専門役員としてAI部門を統括。5年で400人規模までスケールし、上場。現在は3社めとして、AIとWeb3を主軸に添えた事業を株式会社カナメプロジェクトで展開している。国立東京学芸大学教育AI研究プログラム教授として、教育へのAI活用にも注力。国際コーチング連盟ACC。
ワークショップ②
テーマ
ミネルバ式最先端リーダーシップ──“適応する力”を体感する
概要
「適応型リーダーシップ」の理論と、それを体感する参加型ワークを提供していただきます。
- “正解のない時代”に必要とされるリーダー像とは?
- 複雑性を「ちゃんと見る」──システム思考とリーダーの認知力とは?
- 組織内で変化を起こす「小さな意図」とは?
自ら学び、適応し続ける力をどう育むかを探求する時間となる予定です。
自社やご自身の取り組みを俯瞰し、未来に備えるための機会にしていただければと思います。
登壇者プロフィール
黒川 公晴(くろかわ きみはる)氏
株式会社Learner’s Learner代表/ミネルバ認定講師
1983年大阪生まれ。2006年に東京外国語大学英語科を卒業後、外務省入省。2009年米国ペンシルバニア大学で組織開発修士を取得し、外交官としてワシントンDC、イスラエル/パレスチナに駐在。2013年に帰国後は、安全保障や経済問題等などの分野で政府間交渉に携わるかたわら、首相の英語通訳を務める。国益がぶつかり合う最前線に立つ中で、個と組織のあり方に強い関心を持ち、2018年独立。以降、国内外の企業の組織・人材開発を支援。リーダーシップ育成、ビジョン・バリュー策定、学習型組織作りなどのサポートを行う。2021年からは米国ミネルバと事業提携し、日本企業向けのリーダーシップ開発プログラム「Managing Complexity」を展開。
ポスター発表のプログラム案が確定しました!
会員の皆さまの実践事例、理論的考察、ODNJの委員会活動紹介など、どれも魅力的な13件の発表が予定されています。
【プログラム一覧】(お申し込み順に記載)
| 発表者 | 発表タイトル |
|---|---|
| 日山 敦生 | 成功の「なぜなぜ分析」で組織を強くする |
| 石上 博之・土屋 耕治 | アダプティブ・ムーヴ?何それ?【事例研究紹介】「次につながるちょっとした動き」の生起を支援する:大手企業における組織変革企画チームのコンサルティング事例を用いたアダプティブ・ムーヴの探究 |
| 伊原木 正裕 | なぜ、我々の議論は噛み合わないのか? ― 組織の「ゴースト」と「現在地」を照らす実践的マップの導入 |
| 内藤 康成・木村 ほのか | 「AIと人の共創で描く、未来のビジョン」 ― 組合の組織開発におけるテクノロジーと身体性の融合事例より ― |
| 川口 望・加藤 紅実・田村 聖・林 英利・松木 幹一郎 | 「雑談1on1」から「成果1on1」へ 〜 エンゲージメントを高める東芝テックの取り組み |
| 片岡 幸彦 | 自社・自部門の組織文化風土に適合したエンゲージメント向上施策についての考察 |
| 遠山 敦子・木村 剛 | 営業力を高めるワークショップは組織も変えるのか? ― 製造業でのワークショップ型研修がチームに与える影響 ― |
| 福島 知加 | 「関係の質」を中核におく組織開発の施策と効果 |
| 松井 義治 | AI時代の組織開発の在り方とHRBPの役割 |
| 田原 隆司 | テクノロジーが進化する時代に、人を活かす組織づくり |
| 高橋 妙子 | DIAMONDハーバードビジネスレビュー連載に寄せられた「組織への問い」を著者と共に考える |
| 下津浦 剛 | 組織開発基礎講座・スキルアップ講座の案内 |
| ODNJプレゼンツ企画 | 大会テーマ「両極から考える組織開発〜新たなテクノロジーと人間の役割〜」を考える |
詳細はこちらのリンク先をご確認ください → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Jkxmo40OPWyQzWFg5MnBHxZYU8ox6kyhkU5Cc6Uye8o/edit?pli=1&gid=0#gid=0
ポスター発表は、発表者と参加者の皆さまとの意見交換・相互学習の場となります。
対面のみで下記のスケジュールで実施しますので、ランチ(軽食のご用意があります)を片手に気軽にご参加ください!
【大会概要】
大会テーマ
「両極から考える組織開発」〜新たなテクノロジーと人間の役割〜
日時
2025年10月3日(金) 10:00-18:00
その後、希望者はビル内会場で懇親会開催予定
場所
秋葉原UDXカンファレンス https://udx-akibaspace.jp/conference
東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 6F
参加費
- 会員10,000円(消費税込み)
- 一般:13,500円(消費税込み)
- 懇親会:4,500円(消費税込み)
※対面参加、オンライン参加ともに上記の金額です
※上記の金額には、事後の動画視聴も含みます
申し込み
※法人会員の方のお申込みは、以下をinfo@odnj.orgまでお知らせください。
- ①参加される方のお名前(フリガナ)
- ②アドレス
- ③当日連絡先電話番号
- ④対面・オンラインどちらでの参加か
- ⑤懇親会参加の可否
プログラム(予定)
- 10:00~ オープニング(30分)
- 10:30~ 基調講演(90分)
株式会社ベネッセコーポレーション様 - 12:00~ ランチ休憩(90分)
- 12:15~ ポスターセッション(60分)
- 13:30~ ODNJ主催ワークショップ(75分)
遠藤 太一郎(えんどう たいちろう)様 - 15:00~ ODNJ主催ワークショップ(120分)
黒川 公晴(くろかわ きみはる)様 - 17:15~ クロージング(30分)
- 18:00~ 懇親会 ※希望者のみ
- ・基調講演につきましては、オンラインでのライブ配信に加え、事後の録画配信をいたします。
- ・ポスターセッションは、ランチ休憩と並行して実施します。軽食をご用意しますので、会場内でランチをとりながら、賑やかに交流して頂けるようにしたいと思います。
- ・発表者の了承が得られたポスターセッションとワークショップにつきましては、事後に資料を共有いたします。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
ODNJ 2025年次大会
委員長:水迫 洋子
準備委員:理事・委員長一同
協賛企業
-
株式会社ビジネスコンサルタント -
株式会社スコラ・コンサルト -
株式会社シー・シー・アイ
