~世界の組織開発の「今」を学ぶ~
「ODNインターナショナル・サミット2024 報告会&ODNJ新年会2025」のお知らせ
年のはじめに、世界のOD(組織開発)の「今」を学びませんか?
皆様,こんにちは。海外パートナーシップ委員会と研究会委員会から新春スペシャルギフトをお届けします。
世界最大の OD ネットワークとして、アメリカにODNという組織開発実践者の国際協会があります。ODNJとも昔から関わりが深い団体です。この度,ODNは2024年10月の4日間にわたり、60周年を迎える「ODNインターナショナル・サミット2024」を開催しました。このサミットに参加されたODNJ会員4名の体験と学びをご報告頂けます。
ご登壇者は、ODNJ代表理事大島岳氏,ODNJ理事であり海外パートナーシップ委員会委員長の土屋耕治氏,株式会社ビジネスコンサルタントの廣瀬沙織氏と伊勢田麻衣子氏。
60周年パーティの様子、基調講演、3つのトラックが3日間にわたって走るワークショップ、世界中から集う参加者の様子などを、4名それぞれから同時に聞ける貴重な機会です。写真もたっぷりご覧になれます。学びのあとは、オンライン上での乾杯と共に、新年を祝いながら、ざっくばらんに対話を楽しめる企画となっています。
一般の参加者も大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
イベント名 | ODNJ新年会2025&「ODN INTERNATIONAL SUMMIT 2024 参加報告会」 |
---|---|
開催日 | 令和7年1月25日土曜日 14:00-17:00 |
会場 | Zoom |
参加費 | 会員3000円 一般7000円 |
概要
- 新年のご挨拶
- 「ODNインターナショナル・サミット 2024 報告会」
<サミット概要>
- 全体テーマ「AI時代における新たな地平線を描く」
- 3つのトラック
- Organization design(組織デザイン)
- Ethics(倫理)
- Transformation in community(コミュニティの変革)
※登壇者の紹介は下記をご参照ください
3.「ODNJ新年会2025」
- オンライン上で新年を祝い、乾杯後ゆるく対話します。
- ※ご自身で飲み物、食べ物等、自由にご用意下さい
その他
- 1.参加申し込みと併せてODNJ会員入会される方
- 入会ご希望の方は、こちらから入会手続きを先にお願い致します。
https://www.odnj.org/admission/ - ・入会金5,000円、翌年年会費(4月~3月)10,000円
- ・初年度期中の年会費は無料
- 入会ご希望の方は、こちらから入会手続きを先にお願い致します。
- 2.領収書について
- ※当団体は、インボイス制度未登録の為、登録番号はございません。
- Peatixよりダウンロードが行えます。
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821741
- 3.キャンセルについて
- 開催前日正午まで、受け付けます。
- その場合、返金(手数料)については、Peatixのルールに準じます。
- 開催日前日午前中を過ぎた場合には返金には応じかねますので、あらかじめご了承下さい。
【参加にあたっての諸条件】
- 下記の諸条件をよくお読みの上、参加申し込みください。
- 申し込みと同時に、諸条件についてご同意いただいているものとみなします。
- 1.本イベントの様子は、録画を行います。
- 写真・動画は、講演者、主催者のWebサイト等の広報手段、講演資料、書籍等に許諾なく用いられる場合があります。
- 2.本イベントの模様を、受講者の方が許諾無く、録音、写真撮影、動画撮影などを行うことは一切できません。
【お問合せ】
ご不明の点につきましては、下記担当者までご連絡ください。
新年会事務局 kenkyukai@odnj.org
主催
ODNJ事務局・海外パートナーシップ委員会・研究会委員会
大島岳氏
ODNJ代表理事・株式会社シー・シー・アイ代表取締役
「経営に直結する組織開発」を目指して1986年に(株)シー・シー・アイを設立。企業や公共団体の経営活動・組織運営・文化戦略のあり方などをテーマとして独自の研究活動を行いコンサルティング活動を実践。社会におけるOD(組織開発)の普及・促進を目的とし、2010年に任意団体OD Network Japan(現在はNPO法人化)を設立。米国にある最も歴史のある組織開発の教育機関NTLのCertificate Program終了。
土屋耕治氏
ODNJ理事・海外パートナーシップ委員長
南山大学人文学部心理人間学科准教授。専門領域は、社会心理学、組織開発、体験学習。南山大学人間関係研究センター員を兼任。名古屋大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士後期課程単位取得満期退学。米国NTL Institute OD Certificate Program修了。社会心理学の実証的研究に加え、Tグループのトレーナー、組織開発のコンサルティング、ODNJ基礎講座の講師も担当している。
廣瀬沙織氏
株式会社ビジネスコンサルタント 探索事業開発グループ 主席
東京工業大学大学院修了。日本ポジティブ心理学協会理事。株式会社ビジネスコンサルタントで研究開発マネジャーを務め、ポジティブ心理学やイノベーション理論に基づく商品開発を通じサステナブル社会の実現に貢献。
伊勢田麻衣子氏
株式会社ビジネスコンサルタント 探索事業開発グループ 主査
プログラム開発のための探索活動や、サステナビリティコンテンツや診断ツールの翻訳プロジェクトマネジメントを担当。社内外で対面・オンラインでの対話の実践および実践共同体づくりを続けている。
コメントを投稿するにはログインしてください。