第5回勉強会 レポート

第5回勉強会は、今までで最大の人数の会となりました。

今回が初参加の方も多く、より多様性のある場の中で活発な対話が行なわれました。
少しの高揚感と、非常に新鮮な印象を持って帰途につきました。
お越しいただいた方には重ねて感謝いたします。

冒頭では、西川代表理事より改めてODネットワークジャパンの 目標について発信の後に、全員でチェックインを行ないました。

勉強会の話題提供として、 産業能率大学大学院総合マネジメント研究科長、教授の城戸康彰先生より、 「日本型組織開発の可能性と限界」というテーマで、 70年代から80年代終わりまでの日本における組織開発の実態を具体的な数字と事例を元にお話しいただきました。

日本型組織開発の実態についての要点は以下の3点になります。

  1. 集団中心・教育的・問題解決と思考方法学習・職場ぐるみ訓練という日本的な組織開発に組み替えられた
  2. 具体的にはQC活動や小集団活動が日本における組織開発の形態だった。
  3. それら活動は知識やスキル学習を超えて思考法を含む事、集団活性化の積み 重ねから組織の活性化をもたらした。

他方、限界に関しては、

  1. 個々の職場集団を開発し活性化するが組織全体も活性化するという前提にたっていた
  2. 職場での改善を継続しより完璧なシステムにすることが目指されていた

という当時の社会・時代背景が示されましたが、それを手がかりにして、
全員の対話による論点の提示とグループ別に踏み込んだ対話がはじまりました。

この対話を通じての印象は、 ピーター・センゲ達の学習し続ける組織(Learning Organization)の重要性です。

日本の高度経済成長期とバブル経済崩壊後しばらくは、
巧妙に工夫された組織機構を使った能力向上が日本の組織の適応戦略でした。

特に小集団活動に代表される日本的な価値規範の共有を強める組織行動は、精緻な意思決定機構を肥大することなく、 むしろ機敏で柔軟な意思決定を効率的にする事ができて、
世界第2位の経済規模に永らくとどまりました。

しかし今は「閉塞感」で表現されるように、 組織の適応方法を再検討する時期が来ているようです。

日本的な価値観を中核にした適応方法の強みが、逆に足かせとなっている事は、「失われた20年」ともなると明白ですが、次の方向が見えないため 「閉塞感」がより強調されるように思います。

そこで思い出されるのが、U理論で表現される、より深いレベルの「プレゼンス」です。
過去と安易な将来期待を捨てて、真剣に素直に状況と対面する不愉快な体験を通じて、自分に気がついて、より深い学習が始まるという段階 です。

持続学習を促進する条件は様々に主張されますが、 やはり組織開発の巨人のひとり、レビンの 「システムを理解したければ変えてみる事だ・・・」に集約されるのではないでしょうか。

ロバートマーシャク博士ワークショップ

テーマ:「世界における組織開発の歴史と最新のトレンド」

NTL Instituteのメンバーであり、組織開発コンサルタントのロバート  マーシャク博士(Dr. Robert Marshak)を招聘し、アメリカにおける組織開発の歴史や価値観などから日本における「組織開発」の価値観、望ましい姿を対話により深めていきます。

ロバート マーシャク博士 (Dr. Robert Marshak) プロフィール

マーシャック博士は、NTL、OD Network の理事や組織開発に権威ある雑誌「応用行動科学研究」の編集委員であり、組織開発コンサルタントでもあります。

またアメリカン大学AU/NTL組織開発大学院の上級研究員(Senior Scholar in Residence)として、東南アジアを含め世界中から来る学生に組織開発を教えています。

特筆すべき受賞作を含めて60本以上の本・論文を執筆し、“Covert Processes at Work: Managing the Five Hidden Demensions of Organization Change.”(2006年)<未翻訳>は代表作の1つです。

最近は社会的構成主義の理論を基礎にダイアログと変革を結びつけた研究に精力的に取り組まれております。

http://www.american.edu/spa/faculty/marshak.cfm

後援:経営行動科学学会

日時:

2011年1月30日(日) 14:00-19:00(開場 13:45) (交流会 18:00-19:00)

会場:

リゾートトラスト サンメンバーズ東京新宿 コンベンションホール
東京都新宿区西新宿3-5-13

  • 新宿駅より
    新宿南口より徒歩約10分
  • 都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」より
    A4番出口より徒歩約5分
  • 新宿駅西口より
    新都心循環バス(100円)「新宿ワシントンホテル前」より徒歩約1分

参加費:

会員 9,000円(当日 10,000円)

一般 18,000円(当日 20,000円)

交流会 2,000円(一般、会員同じ)

ワークショッププログラム

(ワークショップは日本語通訳付きで行なわれます)

第1部:ワークショップ(14:00-18:00)

  • 基調講演:  世界における組織開発(OD)の歴史とトレンド
    世界における組織開発の対象・成果・介入諸技法・価値観という定義の成り立ちから最近のトレンドをマーシャク博士より解説して頂きます。
  • ダイアログ:  日本における組織開発のこれからのありかた
    基調講演と参加者の体験を重ね合わせ、組織開発の求められる成果、有効な介入方法、日本的文化的背景になじむ価値観を対話により深めていきます。

第2部:交流会(18:00-19:00)(シンポジウムと同じ会場です)

  • ロバート マーシャク博士にもご参加頂きます

ご案内PDF

詳細のPDFも右のリンクよりご覧頂けます。→ご案内PDF

参加お申し込み

受付は終了しました。

第5回 勉強会

日時:

2010年12月11日(土) 13:30-17:30(開場 13:15)

会場:

株式会社ラーニングデザインセンター セミナールーム
〒107-0062 東京都港区南青山2-24-15 青山タワービル
東京メトロ銀座線 「外苑前」駅1b出口
http://www.ldcjp.com/company/about.html

参加費:

会員 2,500円 (学生 無料)
一般 3,500円 (学生 1,500円)

勉強会テーマ

「日本型組織開発を考える:その限界と可能性」

話題提供者:城戸康彰氏

産業能率大学経営学部教授。専門は組織行動論、組織変革論。
小集団活動、組織コミットメント、組織変革、日本型経営システムの 研究に取り組む。2004年度〜2005年度、経営行動科学学会会長。
主な著書・論文は、「経営組織心理学」(ナカニシヤ出版)、「人事部 の新時代に向けて(産業能率大学紀要, 27巻)、「日本型組織変革の変遷と展望」(金沢経済大学論集, 31号)など。

勉強会の流れ

  1. チェックイン
  2. 産業能率大学教授 城戸康彰氏よりの話題提供
  3. 全員または小グループでの対話「話題提供から何を感じたか、何を活かせるか」
  4. 対話からの気付きの共有、質疑応答
  5. 対話での気付きの整理(ODNJ代表理事 西川耕平)
  6. まとめ

参加お申し込み

受付は終了しました。

第4回勉強会 レポート

比較的あたたかいながらも黄砂のためにスッキリしない空の下、11月13日に、ODネットワークジャパン第4回勉強会が開催されました。

会場は、第2回勉強会と同じく、株式会社ラーニングデザインセンターのセミナールームをお借りしました。

いつも通りに参加者全員のチェックインからスタートし、全員の今の気持ちを確認した上で、今回のメインである会員の梅谷佳弘さんから事例発表が行なわれました。

発表では、この3年半の活動の軌跡として、成長の鈍化を乗り越えるために、トップの思いをどのように現場実践に繋げていくかという流れと、その結果からの梅谷さんの学び、気付きを語って頂きました。

活動の結果から、「OD」の必要性を実感し、これから組織成長をどう実現していくかが次の課題であるという投げ掛けがあり、そこから質疑応答へと入っていきました。

質疑応答からは、以下のポイントが浮かびあがってきました。

活動を続けてこれた原動力は「感謝されたい」という欲求からのお節介。

  • 「結果を出すための手法が欲しい」というHow思考からどう脱却するか。
  • 「考える」ためのきっかけをどう作るか。
  • 考えないと機械だとコストが高すぎる仕事しかできなくなる。
  • アサーティブは中途半端だと個人だけのものになるのではないか。
  • 「組織成長とは」何か。組織への帰属意識ではなく仲間と共に幸せになりたいといいう思いではないか。
  • 論理だけでなく「感じる事」をどう共有していくか。

その後、西川代表理事から今回の発表についての理論的な解説が行われました。

  • トップからの指示を、そのまま実施しなかった事が成功の要因。いわば「ローカライズ: 部分の自律適応」が起こった。
  • また部分適応で生み出された実践事例・方法が、Community of Practiceの仕組みを通じて、社内組織の中で実践された。
  • またPositive Deviance (Pascal, Sternin, & Sternin, 2010.)にもうまく当てはまる。つまり組織内にあるブライトスポット(傑出事例)を、そのままコピーしても失敗する。
  • 分析を行なった後に「どう活用するか」は、自分達の問題として自分達で決めていく事。
  • そのためのステップは4つ。(1)何をやるのかの定義を決める(Define)。(2)問題を絞り込む(Determine)。(3)問題解決という新たな問題発見(Discovery)。(4)小さな変革を持続拡大する仕組みのデザイン。(Design)
  • 感情面での劇的な刺激が無い中でも変化が起こってい事が日本的かもしれない。
  • 組織の成長とは矛盾する価値観のバランスをどうとっていくか。

最後には、10月15日から20日にニューオリンズで開催された、OD Networkの大会についての報告が、西川代表理事より行なわれました。

今回の報告では、大会で取り上げられたテーマだけでなく、大会運営の流れを共有していく事で、参加者が今後のODネットワークジャパンの活動のイメージを描ける内容となりました。(発表の詳細は右のリンクからご覧頂けます(PDF) ODNJ_WS4_ODNetwork)

「今だからこそ考えるチームビルディング部会」第1回勉強会のご案内

「いま、求められている人材とは?:ワールドカフェ」

企業の実践者として、
人事、教育、経営企画のご担当者や、
コンサルタント、コーチ、ファシリテーター、研修講師はもちろんのこと、
人材育成、または自己の成長に興味のある方はどうぞご参加ください。
もちろん学生も歓迎です。いろんな視点をもって語り合いましょう。

第1回勉強会ブリーフィングメモ

  • 「いま」とは?
    • グローバルな状況?
    • 不況?変化が激しい世の中?
    • いまを起点に、これからはどうなる?
  • 「どこ」で求められているのか?
    • 現場?
    • 日本?海外?
    • そもそも、日本人?
  • 「なに」が求められているのか?
    • 主体性?自立?自律?
    • 自ら考える?
    • それらは同期している?

開催概要

日時

11月23日(火) 13:00〜17:00

*途中からの参加も可能です。

会場

奥沢区民センター
東京都世田谷区奥沢3-47-8 TEL.03-3720-1973

参加費

会員・非会員 500円
*部会勉強会には会員以外の方もご参加いただけます。

懇親会

渋谷駅近辺で18時〜

参加お申込み

受付は終了しました。

「学習、実践する場」としての部会のご案内

ODネットワークジャパンでは、ODにおける具体的なテーマを「学習、実践する場」として部会を立ち上げる事になりました。
11月13日に開催された推進会議にて「今だからこそ考えるチームビルディング」を初めての部会として承認いたしました。

部会名

「今だからこそ考えるチームビルディング」

活動テーマ

「これからの組織は、個人の能力に依存したトッププレーヤーを中心とする機能型チームから、メンバーそれぞれが主体的にかかわる中で力を発揮する組織へとシフトしていくのではないか?」
という仮説の元に、今だからこそ考えたいチームの作り方を研究する部会です。
まずはその仮説から、求められる人材、チーム/具体的な手法/セオリーなどについて実践的に学習していきます。

部会リーダー

吉田創(ODネットワークジャパン会員)

部会への参加方法

このページのフォームからお申込み下さい。
本部会は2012年2月一杯を目処にODNJ本体の勉強会で成果発表をいたします。
それまでに月1回のペースで部会勉強会を開催いたします。

部会参加申込

    ◆お名前 (必須)

    ◆フリガナ (必須)

    ◆メールアドレス (必須)

    ◆所属組織名(必須)

    ◆電話番号(必須)

    ◆会員情報

    ODNJ会員一般

    学生

    第2回シンポジウム レポート

    三連休初日の10月9日、生憎の雨でしたが、外の肌寒さがウソのような参加者の熱気の中で、第二回シンポジウムが開催されました。
    新宿駅近くのサンメンバーズ東京新宿コンベンションホールにて、「グローバリゼーションと組織開発」というテーマで約50名の皆様とシンポジウムを進めていきました。
    開催にあたり、大島理事より「ODネットワークジャパンの成り立ち」、西川代表理事より「ODの価値観及びODデットワークののビジョン」についてご挨拶させて頂きました。
    その後、いよいよ事例発表(1)として、花王株式会社 コーポレートコミュニケーション部門 企業文化情報部 大谷純子様より「花王らしさの再発見:アジア地域花王ウェイ共有活動をとおして」というテーマで、海外グループ会社に企業のスタンスを浸透させていった事例を発表して頂きました。
    次に事例発表(2)として、麒麟麦酒株式会社 企画部 V10プロジェクト 早坂めぐみ様より「全員がヒーロー・ヒロインになれる会社を目指した組織風土改革」というテーマで
    「社員一人ひとりが自ら考え行動する組織風土づくり」「現場の意見が経営に迅速に活かせる仕組みづくりを目指した組織風土改革」について発表して頂きました。
    事例発表毎に小グループに分かれて、感じたこと、疑問なこと、自分の組織に結びつけて考えられること、などについて対話を行いました。
    限られた時間でしたが、皆さん熱心に対話を進められているのが印象的でした。
    事例発表後にご登壇者に再度ステージに上がっていただき、質疑応答の時間を持ちました。
    対話の中から出た次のような質問が登壇者に投げかけられました。
    「数字で表せる変化はあるのか?」
    「トップのコミットメントをどうするか?」
    「抵抗勢力はあったのか?それに対してどう対応したのか?」
    こうした質疑応答も受けて、西川代表理事より学術的な背景についての説明があり、より深い納得感が共有されました。
    最後には西川代表理事より、今後のODネットワークジャパンの目指すべき姿についての説明がなされました。
    シンポジウム後には同じ会場で交流会も開催され、組織を活性化していくためにどうするか?を語り合い、御登壇されたお二人が質問ぜめにあうなど、最後まで和やかな中に真剣さの溢れる、非常に密度の濃い時間を共有しました。

    第4回勉強会

    日時:

    2010年11月13日(土) 13:30-17:30(開場 13:15)

    会場:

    株式会社ラーニングデザインセンター セミナールーム
    〒107-0062 東京都港区南青山2-24-15 青山タワービル
    東京メトロ銀座線 「外苑前」駅1b出口
    http://www.ldcjp.com/company/about.html

    参加費:

    会員 2,500円 (学生 無料)
    一般 3,500円 (学生 1,500円)

    勉強会テーマ

    「会員事例発表からの探求」

    1. チェックイン
    2. ODNJ会員発表(会員 梅谷佳弘)
    3. 全員での対話
      1. 「発表から何を感じたか、何を活かせるか」
    4. 対話での気付きの整理(ODNJ代表理事 西川耕平)
    5. まとめ

    参加お申し込み

    受付は終了しました。

    第3回勉強会 レポート

    ようやく猛暑もひと段落した9月18日、青山AZITOにて第3回ODNJ勉強会が開催されました。
    当日は、企業経営者・人事や経理のご担当者・組織コンサルタント・人材育成コンサルタント・大学教授・大学生などさまざまな背景を持った多くの方 においで頂き、熱気で盛り上がった勉強会となりました。

    勉強会の流れ

    西川代表理事の挨拶に続き、参加者全員が一言ずつ「今の気持ち」を述べるというチェックインからスタートいたしました。ざっくばらんな雰囲気で始まったチェックインでしたが、それぞれが自分の問題意識を真剣に述べ、今回の勉強会に向けた熱い気持ちが一気に高まりました。

    そしていよいよ今回のメインである、ODネットワークジャパン会員、齊藤敦さんから組織活性化の事例発表が行われました。


    企業組織の管理職として、部署のメンバー個々の価値観を確立し、ワークとプライベートを共に充実する事で、最終的に目に見える 成果を達成していったのか、そのプロセスを詳細に語っていただきました。
    発表者に対して、参加者からはさまざまな立場から多面的な質問が続出し、更に西川代表理事より学術的な解説もあり、そのやりとりから新たな気づきも多く生まれてきました。

    その中で「会社と組織との価値観の融合は可能か?そもそも終身雇用も過去のものとなったのに、それは必要なのか」
    「個人の多様性など求めずトップの言うがままの組織のほうが、戦略実行時のスピード感や結果が出ているという事実をどう覆すか」
    「日本人としてのアイデンティティは、このグローバル化の時代に通用するのか」
    「変革におけるリーダーのあり方とは何か」
    「そもそも発表者は、何故ここまで組織変革の情熱を維持できたのか」
    といった意見のやりとりがあり、最終的には、「グローバル化が求められ、不確実性の高い現代だからこそ、個々人が自分自身のコアバリューを意識 し、その各人を多様性で結びつける組織のあり方が大事である」「人的資産の生かし方については、生産性・コスト・株価といった数字結果からも証明 されつつある」という意見も出てまいりました。

    最後に西川代表理事よりハンガリーでのIODAの大会報告など海外でのODネットワーク活動の報告があり、特に今回の事例発表とも繋がる「大規模組織変革加入」についての説明がありました。続いて大島理事より今後のスケジュールが発表され、第3回勉強会は無事閉会となりました。

    勉強会を終えて

    今回の勉強会を通して、あらためてODというのは決して「机上のお勉強」ではなく、実践学習だということに気づかされました。
    今後も勉強会やシンポジウムでは、様々な実践例をベースにしながら、「我々が本当に達成したい組織の姿とは何か」をとことん究明し、その知の共有のできる場でありたいと思います。
    あらためて、お忙しい中ご参加いただいた皆様に心から感謝いたします。

    第2回勉強会 レポート

    第2回シンポジウム

    テーマ:「グローバリゼーションと組織開発」

    「グローバル化の中で組織はどのように『変化』や『多様な価値観』に対応し価値を生み出していくか?」を企業の事例発表や対話を通して明らかにしていきます。

    日時:

    2010年10月9日(土) 13:00-17:00(開場 12:45) (交流会 17:00-18:00)

    会場:

    リゾートトラスト サンメンバーズ東京新宿 コンベンションホール
    東京都新宿区西新宿3-5-13
    ■新宿駅より
    新宿南口より徒歩約10分
    ■都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」より
    A4番出口より徒歩約5分
    ■新宿駅西口より
    新都心循環バス(100円)「新宿ワシントンホテル前」より徒歩約1分

    参加費:

    会員 3,500円
    一般 7,000円
    交流会 2,000円(一般、会員同じ)

    シンポジウムプログラム

    「グローバリゼーションと組織開発」

    • 開会宣言&チェックイン
    • 開会挨拶(代表理事 西川耕平、理事 大島岳)
      • 「ODネットワークジャパンの目指しているもの、このシンポジウムについて」
    • 事例発表(1)
      • 「花王らしさの再発見:アジア地域花王ウェイ共有活動をとおして」
      • 花王株式会社 コーポレートコミュニケーション部門 企業文化情報部 大谷純子様
        • 数々のロングセラーメガブランドを出してきた花王だが、グローバルの舞台では後手にまわり、社内には危機意識が高まっていました。そんな中、およそ35,000人のグループ社員にまずは会社としての考え方(心のインフラ)を整備しようと着手したのが花王ウェイの共有活動です。アジア地域での活動を中心に、理念と実践がつながっていく様子をご紹介します。
    • 事例発表についての対話
      • 「事例から感じた事。組織開発にどう活かしていくか」
    • 事例発表(2)
      • 「全員がヒーロー・ヒロインになれる会社を目指した組織風土改革」
      • 麒麟麦酒株式会社 企画部 V10プロジェクト 早坂めぐみ様
        • 「社員一人ひとりが自ら考え行動する組織風土づくり」「現場の意見が経営に迅速に活かせる仕組みづくり」を目指した組織風土改革「V10推進プロジェクト」における取り組みについて具体的な内容とポイントについてご紹介させていただきます。
    • 事例発表についての対話(2)
      • 「事例から感じた事。組織開発にどう活かしていくか」
    • 対話の共有
    • 登壇者との質疑応答
    • 質疑応答に対しての理論的解説
    • 閉会宣言
    • 交流会

    参加お申し込み

    受付は終了しました。

    SNS

    © OD Network Japan
    閉じる