株式会社シー・シー・アイ 代表取締役。 米国NTL Institute OD certificate program 6コース修了。「経営に直結する組織開発」を目指して、1986年に株式会社シー・シー・アイを設立。企業や公共団体の経営に直結した組織開発をテーマとして、独自の研究活動を行い、コンサルティング活動を実践。企業の文化と存在意義(Corporate Culture & Identity = CCI)に基づくコンサルテーション・教育・講演・情報サービス、調査など、企業支援を行っている。 経営の実践の場において、プロセスに光を当てることにより、経営改革の本質を究明し、ブレークスルーの糸口を見出すことを得意とする。信条は「内在価値に火を付ける」
OD Lab 合同会社代表
株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー
株式会社プラスアルファ・コンサルティング 社外取締役
野村證券を経て、東京電力の新規事業としての子会社3社の事業会社の立ち上げ、事業拡大の経験の中、企業変革の重要性を感じスコラ・コンサルトへ。2008年より2015年までスコラ・コンサルトの代表を務めた後、2020年にOD Lab合同会社の代表に。
日本を代表する大企業の変革および、組織開発の実績多数。
「経営チームづくり」「組織開発実践者の養成」「組織開発事務局支援」「トップ・ミドル層のマネジメント変革」「変革リーダー育成」 「ダイバーシティ経営実践」「Well-being経営実践」「戦略的人事部門への役割転換の支援」を強みとする。
ODNJでは「理事・事務局長」および「組織開発基礎講座」を担当。
著書に『ヤマトの人の育て方』(KADOKAWA)がある。
プラスフー 代表。会社勤務中には、ゼネラルスタッフ、管理部門、営業まで経営全般の実践経験を積む。定年後、会社設立現職、またOD関係など活動中 会社勤務中には、また業界の数十社と人事労務関連の専門の研究会を設立、代表に就任し、10年間活動を継続した。
株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所 ソリューション開発グループ グループ長 1993年(株)富士ゼロックス総合教育研究所に入社後、人材開発・組織開発に関する研究開発や、多数の企業のプロジェクトにコンサルタントとして参画。 WIAL Japan認定 シニアアクションラーニングコーチ。 1993年お茶の水女子大学 文教育学部教育学科卒業 2001年筑波大学大学院 経営・政策科学研究科システム科学専攻修了MBA。
南山大学人文学部心理人間学科准教授。南山大学人間関係研究センター員を兼任。専門領域は、社会心理学、組織開発、体験学習。名古屋大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士後期課程単位取得満期退学。米国NTL Institute OD Certificate Program修了。社会心理学の実証的研究に加え、Tグループのトレーナー、組織開発のコンサルティングも行うほか、OD Network Japanの基礎講座の講師も担当している。組織開発では、事例の心理学的理解、倫理、思想史、熟達化を専門としている。主な論文は、『組織開発 (OD) の倫理: 日本における現状の理解と今後の展開へ向けて』(組織開発研究、2020)、『ラーニングピラミッドの誤謬: モデルの変遷と “神話” の終焉へ向けて』 (人間関係研究、2018)、『組織の「時間」への働きかけ: 組織開発における組織診断の事例から』(実験社会心理学研究、2016) など。
東京女子大学文理学部心理学科卒業後、株式会社毎日コミュニケーションズ(現:マイナビ)入社。新規事業企画や人事業務調査など数々のプロジェクトに責任者として携わる。その後、渡米。ジョージワシントン大学大学院にて、人材開発学 修士号取得。大学院にてリーダーと自律型チームを育成する開発手法「アクションラーニング」と出会い、研究を進める。帰国後、外資系金融機関にて人事責任者、社長室長を経て、2003年株式会社ラーニングデザインセンターを設立。2006年には国内唯一のアクションラーニング(AL) コーチ認定機関、NPO法人日本アクションラーニング協会を設立し、代表に就任。現在は、ALコーチの育成や企業導入に対するコンサルティング、講師、講演など多数で活躍。2010年全世界で10人しかいない、日本人初の世界アクションラーニング機構(WIAL) 認定マスターアクションラーニングコーチに就任。青山学院大学経営学部 客員教授(2013-2015) 東京女子大学非常勤講師(2015-2017) 翻訳著書に『実践アクションラーニング入門』(2004年 ダイヤモンド社 マイケルJ・マーコード著)。著書に『質問会議』(2008年 PHP出版)、『チーム脳のつくり方』(2009年 WAVE出版)、『対話流』(2009年 三省堂)、『20代で身につけたい質問力』(2011年 中経出版)。
京都文教大学総合社会学部講師。2019年、甲南大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士後期課程修了。博士(経営学)。医療機関での管理職を歴任した後、千里金蘭大学助教、新潟医療福祉大学講師などを経て2021年より現職。
組織開発を筆頭に、組織行動、マネジメント、メンタルヘルスなどを研究しており、従業員と企業がWin-Winの関係を築ける組織を経営学の視点から考察している。
主な著書として、『経営理念・経営ビジョン/経営戦略』(日本医療企画)、『職場の経営学:ミドル・マネジメントのための実践的ヒント』(中央経済社)がある。
現職は通信系IT企業に籍を置く現場のラインマネージャー. 元々はODとは無縁(本人談)の技術志向のエンジニアであるが,人事部へ配属された時期があり,そのときにCCI大島氏(現ODNJ事務局長)と出会い,ODに関わり始める. 現場へ復帰後もODNJの前身となる勉強会にも関わりつつ,職場へのフィードバックを通じて評価を続けていた. 現在は,ダイバーシティやエクスクルーシブの観点から社会や組織の問題を捉え,組織開発を通じて組織・企業の枠を超えたイノベーションを創出する機会を整えることに取り組んでいる. ODNJにおいては,上記の経歴から内匠委員長とともにODNJ法人委員会にも深く関わっており,システムインテグレーションと組織開発に共通的な要素を感じつつ,いつの日か融合しようと目指している
中部支部代表の高橋妙子です。20015年に9名で中部分科会をたちあげ、2019年に73名で支部になりました。名古屋の南山大学あたりが活動拠点です。Welcome中部♪ →ODNJ中部支部ページ https://odnj.org/2016/04/13/2149/ ・ミルクルビジョン株式会社セオスコンサルティング(経済産業省認定支援機関)代表取締役 ・南山大学 人間文化研究科 教育ファシリテーション専攻 修士 ・日本カウンセラー協会応用心理学教育課程修了1993、ODラボにてNTLの先生方に学ぶ2009年~現在、愛知中小企業家同友会2011会長・2012女性初の支部役員、NPO法人アイセック・ジャパン2011~2012中部リーダー相談役兼専任研修講師 ほか 専門はODコンサルタント(人と組織のコンサルタント)です。経歴は、企業所属後、事業会社経営、コンサルティング会社設立、ODジャーナル第一号にOD実践事例論文を投稿掲載。ゆえに、ODNJの所属枠組みである、企業人、経営者、OD内外実践者、研究者の気持ちが全部分かる稀有な存在かも、と、こっそり自負しています。ヒトが大好き、何かが育つのを見守るのが幸せ。趣味は夫とのダイビング。最近、PADIのアドバンスを取得しました♪