活動

『ODNJポジティブ組織開発研究会』

この研究会の目的:

1,『イキイキと充実した働き方が高い成果をつくり出す組織開発』を学び、深める。
2,高い品質の組織開発を仲間と共に学び会い、日本の組織開発の品質を高める

参加してほしい人:

組織開発を社内で実施している人・実施したい人
外部コンサルタントとして組織開発を実施している人・実施したい人
※原則として会員対象にしております。会員以外の方は次のアドレスに事前に問い合わせお願いします。 teams@odnj.org

研究する内容

  • 今後取り扱いたいテーマ
  • 組織開発上の悩みやその解決方法
  • 組織開発ワークショップの企画方法
  • 組織開発事例紹介
  • オンラインによる組織開発の進め方
  • Wellbeingやポジティブ心理学の理論とワークショップ体験
  • AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)体験
  • フィンランド式ファシリテーションの学習と体験
  • 各種ファシリテーション手法の学習と体験
  • メンバーから提案された課題の解決

開催予定日

  • 第1回研究会 7月19日月曜日 午後19:30から21:30
  • 第2回研究会 8月27日金曜日 午後19:30から21:30
  • 第3回研究会 9月22日水曜日 午後19:30から21:30
  • 第4回研究会 10月11日月曜日 午後19:30から21:30
  • 第5回研究会 11月26日金曜日 午後19:30から21:30
  • 第6回研究会 12月15日水曜日 午後19:30から21:30
    ポジティブ心理学の核の概念をポジティブ組織づくりに活かすシリーズ
    第二弾:職場での関係性を高めるHQCを考察する(2022年も原則月に1度行います)
  • 第7回研究会 2022年1月24日月曜日 午後19:30から21:30
    ポジティブ心理学の核の概念をポジティブ組織づくりに活かすシリーズ
    第三弾:仕事の意味で人を動かす「エベレストゴール」の活用を考える
  • 第8回研究会 2022年2月25日金曜日 午後19:30から21:30
    ポジティブ心理学の核の概念をポジティブ組織づくりに活かすシリーズ
    第四弾:仕事を達成した体験から自己効力感を強化する方法を学ぶ
  • 第9回研究会 2022年3月23日 水曜日 午後19:30から21:30
    ポジティブ心理学の核の概念をポジティブ組織づくりに活かすシリーズ
    第五弾:ポジティブ感情で人を動かすコミュニケーション
  • 第10回研究会 2022年4月11日(月) 午後19:30から21:30
    テーマ:『社会構成主義の視点から組織文化を考える』
    対話:あなたもしくはクライアント組織の特徴は何でしょうか?
    今回は、社会構成主義の視点から組織文化を考えていきます。
  • 第11回研究会 2022年5月9日(月) 午後19:30から21:30
    テーマ:『社会構成主義の視点から組織文化を考える』
    その2:組織文化を変えるためには何をしたらいいのでしょうか?
    対話:
    前回に引き続き、社会構成主義の視点から組織文化を考えていきます。
    我々ODプラクティショナーは、組織文化を変えるために何をしたらいいのでしょうか。
    対話を通して、皆で考えていきましょう。
  • 第12回研究会 2022年6月6日(月) 午後19:30から21:30
    社会構成主義の視点から組織文化を考える
    その3:組織文化を変革するワークショップを考える/披露する

    2回に亘って『組織文化』をテーマに考えてきましたが、今回はある会社のケースから、ODプラクティショナーである私 たちはどのようなワークショップをデザインするか考えていきます 。
    仲間たちとの知恵の創発の場をお楽しみください。

  • 第13回研究会 2022年7月11日(月) 午後19:30から21:30
    社会構成主義の視点から組織文化を考える
    その4:ある会社のリアルケースから組織文化を変革するワークショップを企画する

    【内容】
    3回に亘って『組織文化』をテーマに考えてきましたが、会社の実際の課題を解決するために私たちODプラクティショナーがどのような活動ができるかを考えていきます。参加者の知恵でODワークショップの企画についてアイデアを話し合います。仲間たちとの知恵の創発の場をお楽しみください。

  • 第14回研究会 2022年8月9日(火) 午後19:30から21:30
    社会構成主義の視点から組織文化を考える
    その5:ポジティブ組織開発によるエンゲージメント向上

    【内容】
    社会構成主義の視点から組織文化を考えるシリーズ第5弾!
    今回は、ポジティブな組織開発のアプローチからエンゲージメント向上を考えていきます。皆さんと一緒に知恵を出し合って考える時間にしていきたいと思います。
    初めての方も大歓迎です。お待ちしております。

  • 第15回研究会 第15回 2022年9月9日(金) 午後19:30から21:30
    ポジティブ組織開発におけるリーダーシップ
    ~魅力あるリーダーについて考える~

    【内容】
    今回は、ポジティブな組織づくりに欠かせない、魅力あるリーダーについて考えていきます。
    魅力あるリーダーは仲間から信頼され、仲間と共に高い成果を創り出せるリーダーです。
    アプリシエイティブ・インクワイアリーのワークショップを体験していただきながら、仲間達と対話を深めていきましょう。

  • 第16回研究会 2022年10月11日(火) 午後19:30から21:30 
    ポジティブ組織開発におけるリーダーシップ

    ~魅力あるリーダーについて考える~(2)

    【内容】
    9月・10月は、ポジティブな組織づくりに欠かせない、魅力あるリーダーについて考えていきます。

    魅力あるリーダーは仲間から信頼され、仲間と共に高い成果を創り出せるリーダーです。

    今回は、アプリシエイティブ・インクワイアリーのワークショップの「理想」と「設計」を体験していただきます。

  • 第22回研究会 2023年4月17日(月)19:30-21:30
    フューチャーサーチ②ファシリテーション

    【内容】
    今回から3回にわたりフューチャーサーチを取り上げます。フューチャーサーチは、テーマに関連するすべての利害関係者の参加と合意を目指すホールシステム・アプローチの代表的な手法の一つです。
    今回はフューチャーサーチのファシリテーションについて学びます。

  • 第23回研究会 2023年5月22日(月)19:30-21:30
    フューチャーサーチ③現場への応用

    【内容】
    フューチャーサーチシリーズ最終回。フューチャーサーチは、テーマに関連するすべての利害関係者の参加と合意を目指すホールシステム・アプローチの代表的な手法の一つです。

    最終回の今回は、現場への応用方法を学びます。1回目、2回目に出席されていない方も復習しながら進めますので、ご参加ください。

  • 第24回研究会 2023年7月18日(火)19:30-21:30
    OSTシリーズ1回目

    【テーマ】
    OSTの概要とプロセス

    【内容】
    今回からOST(オープンスペース・テクノロジー)を取り上げます。
    OSTは、参加者全員が自発的にテーマや時間を設定し、対話を行うことで、
    参加者にとって意味のある議論を深めてアクションを生み出す対話の手法です。
    第一回目の今回はOSTの概要とプロセスについて理解を深めることを狙いとします。

    最終回の今回は、現場への応用方法を学びます。1回目、2回目に出席されていない方も復習しながら進めますので、ご参加ください。

  • 第25回研究会 2023年8月24日(木)19:30-21:30
    OSTシリーズ2回目

    【テーマ】
    OSTから生まれるリーダーとOSTファシリテーターの役割

    【内容】
    OSTという場から立ち現れるリーダーと、そうしたリーダーを生み出す場を作るOSTのファシリテーターの役割について考察します。

  • 第26回研究会 2023年9月20日(水)19:30-21:30
    OSTシリーズ3回目

    【テーマ】
    OSTの実践事例

    【内容】
    OSTの現場での応用について考えます。特にOSTをワークショップというイベントと
    してではなく、日常業務の中で展開する実践コミュニティ(Communities of Practice)の実践事例について紹介します。
    イベント申し込みはこちら »

会費

ODNJ会員)1,000円
一般)1,200円(事前にteams@odnj.orgにご連絡下さい)

開催方法

Zoom
オンラインでのワークショップの進め方も学べます

参加費

1回につき1200円
実施企画メンバー

  • 渡辺誠 サクセスポイント㈱ 代表取締役
  • 筒井健太郎 立教大学大学院 経営学研究科 博士後期課程在学中
  • 鈴木愛子 中央大学大学院 戦略経営研究科(MBA)修士課程在学中
  • 寺橋恭子 強み開発法人bhc株式会社 代表取締役
  • 斉藤敦

問い合わせ先

ODNJチーム共創委員会 teams@odnj.org

SNS

© OD Network Japan