組織開発の実践と学習のコミュニティ

研究会 E・シャイン博士とキャリア開発 (2016.3.5開催)

E・シャイン博士といえば、組織開発の専門家として知られていますが、同時に、キャリア開発の世界においても大変重要な研究者のひとりです。

いちばん直近の来日は、日本キャリア・カウンセリング研究会(JCC)が主催したシンポジウムのための来日でした。

シャイン博士においては、キャリア開発と組織開発は不可分のものであり、組織心理のレベルで統合されたアプローチとして認識されているようです。

今回、JCCからシャイン博士来日時の貴重な資料をお借りできることになりました。

その資料を参照しながら、シャイン博士のキャリア開発観を理解し、組織開発とキャリア開発がどのように統合されるのかを探りたいと思います。

■講師

小野田博之氏、作田稔氏(ともに日本キャリア・カウンセリング研究会)

■内容

  1. エドガー・シャイン博士の組織開発とキャリア開発の考え方
  2. エドガー・シャイン博士の組織心理学者の視点
  3. 内的キャリアとキャリア・アンカー
  4. 組織の変化とキャリア開発の統合

(予定ですので、当日の進行で一部変更になることもございます)

■日時

2016年3月5日(土) 14:00 – 17:30(受付:13:30から)

■会場

株式会社日本・精神技術研究所 研修室(九段下駅より徒歩6分)

http://www.nsgk.co.jp/company/access.html

■参加費

ODNJ会員:2,000円 / 一般:5,000円
(当日、受付にてお支払いください)

■定員

24名

■お申し込み

お申し込みが定員に達しましたので受付を締め切りました。

基礎講座 第5回(2016.1.23-24@東京)

「組織開発とは何か」という基礎を、体系的に学習できる日本で唯一の公開講座です。

組織開発の実践者、コンサルタント、経営者、企業の人事部門担当者、研究者など、組織開発を学びたいすべての人にとって必須の内容になります。

 

■プログラム(予定)

  • お互いに知り合う/ねらいの明確化と共有
  • プロセスとは/グループプロセスの諸要素
  • 組織開発とは(定義、歴史、価値観)
  • 働きかけの4つのタイプ
  • 支援の3つのモード(エドガー・シャイン)
  • ラーニング・コミュニティとしての自分たちのプロセス診断
  • 組織開発の学習ガイドマップ/Q&A

■講師

  • 中村和彦(ODNJ代表理事/南山大学人文学部心理人間学科教授)
  • 清宮普美代(ODNJ理事/株式会社ラーニングデザインセンター代表)

■概要

日時:2016年1月23日(土)・1月24日(日) 10:00-18:00

※二日間の講座です。必ず両日ともご参加ください。

会場:株式会社日本・精神技術研究所 研修室(東京都千代田区九段南)

参加費:ODNJ会員 20,000円 / 非会員 30,000円(いずれも税込)

※来年度より参加費を改定(値上げ)する予定です。ご了承ください。

定員:24名

■お申込み

お申込みが定員に達したため、受付は終了いたしました。

研究会 OD World Summit@ポートランド 報告会 (2015.11.29開催)

2015年10月17日から20日にかけて、アメリカのポートランドにおいてODサミットが開催されました。

ODサミットは、世界の二大組織であるIODAとODNが共同で開催する世界最大規模のOD大会です。
ODNJは、IODAの日本における提携組織として、今回のサミットに代表団を組織して団体として正式に参加しました。

今度の研究会では、その参加者の皆さんにお集まりいただき、ODサミットで触れてきた世界のODのトレンドを報告してもらいます。

世界のトレンドを知る機会として、またグローバルなODファミリーの一員として、ODNJはどんな活動を期待されているのか。

ホットな声を聞かせていただきたいと思います。ふるってご参加ください。

■講師

ODNJ日本代表団

  • 大島岳(ODNJ理事)
  • 清宮普美代(ODNJ理事)
  • その他代表団メンバー

■日時

2015年11月29日(日) 14:00-17:30 (受付:13:30から)

■会場

TKP表参道ビジネスセンター(表参道駅より徒歩1分)
http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/bc-omotesando/access/

■参加費

ODNJ会員:2,000円 / 一般:5,000円
(当日、受付にてお支払いください)

■定員

24名

■お申し込み

受付は終了しました。

 

(会員向け)2015年次大会 資料(2015.8.22-23開催)

2015年次大会の資料を掲載しました。

会員のみなさま向けのコンテンツとなりますので、ログインしてご覧ください。

ログインIDをお忘れの方はお問い合わせよりご連絡下さい。 → お問い合わせ

パスワードをお忘れの方は会員ログインページよりパスワードをリセットしていただけます。 → 会員ログイン

(さらに…)

基礎講座 第4回(2015.10.31-11.1@東京)

「組織開発とは何か」という基礎を、体系的に学習できる日本で唯一の公開講座です。

組織開発の実践者、コンサルタント、経営者、企業の人事部門担当者、研究者など、組織開発を学びたいすべての人にとって必須の内容になります。

ご好評のため、急遽、増設を決定しました。
今回も早期満員が予想されます。お早めにお申し込みください。

■プログラム(予定)

  • お互いに知り合う/ねらいの明確化と共有
  • プロセスとは/グループプロセスの諸要素
  • 組織開発とは(定義、歴史、価値観)
  • 働きかけの4つのタイプ
  • 支援の3つのモード(エドガー・シャイン)
  • ラーニング・コミュニティとしての自分たちのプロセス診断
  • 組織開発の学習ガイドマップ/Q&A

 

■講師

  • 中村和彦(ODNJ理事/南山大学人文学部心理人間学科教授)
  • 清宮普美代(ODNJ理事/株式会社ラーニングデザインセンター代表)

 

■概要

日時:2015年10月31日(土)・11月1日(日) 10:00-18:00

※二日間の講座です。必ず両日ともご参加ください。

会場:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(東京都新宿区市谷八幡町)

参加費:ODNJ会員 20,000円 / 非会員 30,000円(いずれも税込)

定員:24名

 

■お申込み

お申し込み多数のため、募集を終了しました。

 

体験講座 第5回(2015.10.12,11.7-11@神奈川)

変革推進者(Change Agent)の理論と実践
~OD(組織開発)の基礎を「体験」と「知識」を通して理解する~

企業内外に蔓延する閉塞感を打破し、新時代・新市場を切り開き、さらなる成長・発展を遂げるための効果的かつ有益なアプローチとして、近年OD(組織開発)が再び脚光を浴びています。

OD体験講座は、その名の通りOD(組織開発)の理論と実践を、体験を通じて学ぶ講座です。
体験学習と理論学習を融合した内容は、OD(組織開発)の実践者、即ちチェンジ・エージェント(変革推進者)としてのスキルとマインドを、実感を伴って深く学ぶことができると好評いただいております。

講座は第一部「1日の通い研修@東京」と第二部「4泊5日の合宿研修@三浦」の計2部/6日間で構成されており、第一部は10/12(月・祝)、第二部は、11/7(土)~11/11(水)となっております。

*第一部(通い)のみ、もしくは第二部(合宿)のみでのご参加はできません
*講座途中の入退場も原則できません

ODについては未体験・初心者のみなさまはもちろん、既に何らかのOD講座に参加したことのある方々にも、自信を持ってお勧めできる内容となっております。
どうぞみなさまこの機会に奮ってご参加いただき、存分にODについて学ぶ機会としていただければと存じます。

■本講座の特徴■

本講座は講義形式を最小限に、一方で体験学習および全員での対話を通して学ぶことを重視しています。
組織開発の中でも、人と人との間に起こるプロセス(human process)に気づき、それに働きかけるアプローチを中心に取り扱い、また、さまざまな手法のやり方(how to/doing)よりも、組織開発の考え方や変革推進者(Change Agent)としてのあり方(being)、特にUse of Selfに焦点を当てて進められます。

第一部ではグループの実習を通して「プロセス」の捉え方について学んでいきます。
第二部では、3つのグループに分かれ、各グループが参加者全員の間に起こっているプロセスに働きかける取り組みを、OD Mapのステップに基づきながら、実践していきます。

■開催日程&会場■

第一部

日程:10月12日(月・祝) 10:00~17:00  ←通い
会場:日本精神技術研究所
〒102-0074 東京都千代田区九段南2-3-27あや九段ビル
HP→ http://www.nsgk.co.jp/company/access.html

第二部

日程:11月7日(土) 14:00~11月11日(水) 16:00  ←合宿/4泊5日
会場:マホロバ・マインズ三浦(宿泊も同施設)
〒238-0101 神奈川県三浦市 南下浦町上宮田3231
施設HP→ http://www.maholova-minds.com/index.php

*日程および会場に関するご注意*

  • 第一部(通い1日)プラス第二部(合宿4泊5日)の2部/6日間でワンセットです。
    • 第一部(通い)のみ、第二部(合宿)のみでの参加はできません
    • 中途からの参加・退出も原則できません
  • 第一部・第二部ともに現地集合/解散です
  • 第二部においては夕食後もセッションが実施されます(21:30まで)
  • 第二部の合宿期間中の宿泊、および食事は参加費に含まれます

■担当■

メイン・ファシリテーター:

大島 岳 / Takashi Oshima (ODNJ理事/株式会社シー・シー・アイ代表取締役)

組織開発コンサルタント。 大手組織開発コンサルタント会社入社。経営に結びつけた実践的組織開発を目ざしている。1986年CCI設立。以後30年余り、企業規模の大小に関わらず組織変革を実践してきた経験を強味にしている。組織開発の発展と浸透を願い、ODNJの設立に参加。現在ODNJ事務局長/理事

事務局:

上崎 克彦 / Katsuhiko Josaki (ODNJ講座担当委員/有限会社リンクス・ビジネス・コンサルティング代表取締役)

大学卒業後、当時産業界において社会心理学分野のファウンダーとして活躍していた岡野嘉宏氏に師事。氏の元で人財育成・組織開発分野の実践経験を積み、2004年、有限会社リンクス・ビジネス・コンサルティングを設立、同社代表取締役に就任。変革推進者の「あり方」を追求すべく、現在ODNJに参加、現在に至る。

■参加概要■

●対象

  • 20歳以上の健康な方で、ODおよびChange Agentに関して興味関心をお持ちの方
  • ODNJの主催する「組織開発基礎講座」を既に受講された方
  • 2015年1月の時点で未成年の方は受講できません
  • 誠に恐れ入りますが、現在通院加療中の方、および投薬治療中の方、および妊娠中の方は、申込み時に「医師の許可」を示す文書の添付が必要です

●定員:12名(定員に達し次第申込を締切ます)

●参加費:¥200,000- (一般)、¥150,000- (ODNJ会員)

  • 上記には第一部と第二部の受講費、および第二部の宿泊費・食費を含んでおります
  • 同時にODNJに入会されると、会員価格でご参加頂けます。→ 入会お申込み
    • 入会金5,000円、翌年年会費10,000円(初年度期中の年会費は無料)
  • 参加費お支払い後にキャンセルされる場合は、以下のキャンセル料がかかります。(返金の際の振込手数料は差し引かせていただきます。)
    • 31日前まで: 0%
    • 30日前〜15日前まで: 25%
    • 14日前〜8日前まで : 50%
    • 7日前〜当日:100%

■補記:宿泊および参加費に関して■

第二部の合宿会場の居室は基本的にツインユース(1室/2名)を前提としております。 ただし全てのお部屋に「リビング」「和室」「寝室」を備えておりますので、一般的なツイン居室よりも快適にお過ごしいただけるかと存じます。(例えば就寝時は和室と寝室それぞれに1名ずつ別れてご利用いただくことが可能です。)
なお、諸事情によりシングル居室をご利用になる方は、「シングル居室利用料」として別途¥40,500(税込)を頂戴いたします。

■お申し込み

お申込受付は終了いたしました。

(会員向け)2014年度国際大会 動画・資料など(2014.8.30-31開催)

2014年8月30日、31日開催の国際大会の動画と資料を掲載しました。

会員のみなさま向けのコンテンツとなりますので、ログインしてご覧ください。

ログインIDをお忘れの方はお問い合わせよりご連絡下さい。 → お問い合わせ

パスワードをお忘れの方は会員ログインページよりパスワードをリセットしていただけます。 → 会員ログイン

(さらに…)

(会員向け)ニュースレター Vol.1

OD Network Japanの活動報告としてニュースレターを作成しました。

会員のみなさまへは郵送で冊子をお送りしておりますが、PDFデータも掲載いたしました。

Webページにログインしていただければ、ダウンロードしていただけます。 (さらに…)

第1回総会レポート(2015.6.14開催)

NPO法人 OD Network Japan 第1回総会

NPO法人 OD Network Japan 第1回総会

2015年6月14日(日)13時30分~ コンベンションルームAP品川にて開催

 

既に梅雨入りをしていましたが、当日はODNJの門出を祝うかのような好天に恵まれました。

12名のボランティアが運営のお手伝いとして関わり、手作り感満載の準備を経て、(1)総会議案説明・決議、(2)新代表の記念講演、(3)懇親会の3部構成となる、特定非営利活動法人OD Network Japan移行後初となる総会が清宮理事の発声ではじまりました。

中村代表理事あいさつ

中村代表理事あいさつ

5月12日付けで互選された中村代表理事の冒頭挨拶のあと、ODNJ事務局長の大島理事が議長として選任され、総会の議事進行役を担いました。総会員数193名に対し、会場参加者42名、書面議決2名、委任状92名の計136名を有していることから、今総会は成立。

「NPO法人となったことの利点は、団体運営をするうえでの仕組みが利用できること」とのことで、その一環でもある議事署名人の役割が説明され、出席者の賛同を得て梅谷さんと金子さんが選任されました。

任意団体からの権利譲渡が行われた2015年4月1日前にNPO法人の設立登記が行われているため、登記日の2015年3月15日から2015年3月31日までの変則期間がNPO法人としての第一期となり、2014年度の活動とともに報告がなされました。2014年度一番の柱は何といっても「年次大会を国際大会として開催」したことであり、当初の予定を上回る420名が参加したとのことでした。また、ODを広めるための活動の一環である基礎講座・体験講座といった講座や研究会、分科会の、柱となるそれぞれの活動にも言及がありました。また、決算報告書の監査をされた山口幹事よりODNJ生みの親として誕生秘話のお話をいただきました。新理事の紹介の上で、審議事項となった、第1号議案(2014年度事業報告)、第2号議案(2014年度決算報告)、第3号議案(2015年度事業計画)、第4号議案(2015年度予算)の承認が行われ、第1回総会は終了となりました。

 

特別記念講演「組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」

特別記念講演「組織開発 活き活きと働ける職場をつくる」

第2部として中村ODNJ代表理事による就任記念講演が行われました。ちょうど代表理事による「入門 組織開発~活き活きと働ける職場をつくる~」が光文社新書にて発刊されたこともあり、その執筆を通して考えたことをお話いただきました。

「昨今、組織開発という言葉を耳にする機会が増えてきたので組織開発の盛り上がりが感じられる方も多くなってきたのではないか、とはいえ中身まで分かっている方はまだ多くないと思われる。経営者には特に組織開発について理解して欲しいことから、今回の新書の発刊につながった」とのことです。

既に読まれた読者から「読みやすかったです」とフィードバックをもらい、嬉しかったものの「いつもしゃべっていることですよね」と続き、「ここでしか書いていないこともありますが、あまりバリエーションがないんです」と笑いを誘いました。西川先生、金井先生が代表をつとめられた立ち上げ期から、手弁当で参加者が関わり現在にいたる変遷の説明がありました。

また、参加者に対し問いが発せられました。「なぜ、あなたは組織開発を学び、それを実践し、日本に広がっていくと良いなと思っているのでしょうか」。隣同士でシェアする時間が設けられ、何人かに組織開発に関わる自分の思いについて全体共有いただきました。

6つの組織における諸問題やマネジメント課題としての組織のハードな側面とソフトな側面である人間的な側面の説明に続き、「組織開発とは?を端的に表現すると」の問いに対して再度ペアで話し合う時間が設けられました。1972年に初めて翻訳がなされたOrganization Developmentは、当時は「組織づくり」と訳され、組織の体質改善を意味していたとのこと。また開発は「開發(カイホツ)」という仏教用語から来ており、「自らの仏となる性質を開きおこし、まことの道理をさとる」 という意味があるそうです。とても示唆的ですね。
どれだけの人がどんな関係でということを表す「社会システム」とどういう場所でどういう風に、を表す「技術システム」の最適結合である社会技術システム論を炭鉱労働者が自主性をもって活動した事例の説明がありました。また、ジョハリの窓の誕生秘話を直接ジョセフ氏から聞いてきてこられたからこそのお話もありました。ちなみに固有名詞をつなげただけの「ジョハリ」にはサンスクリット語で神の光という意味もあるとの ことで、会場は「へ~」の嵐に包まれました。

X理論のマネジメント感では人や関係性が疲弊していくのでY理論をベースに取り組む必要があるとマグレガー言ってから55年がたっているものの実は その証拠となる科学的知見がほとんどない。価値観の違うX理論の経営者でも納得できるものが必要であり、研究知見の積み上げをするうえでODジャーナルの研究誌がある。また、組織開発を発展させていくためにも分科会の存在が重要であり、やりたい人がコミュニティーをアメーバ化して発展させていく。ま た、アメリカでは学習する組織のピーターセンゲの勉強会に超有名な企業の経営者が名を連ねていたりするように、経営者への発信も重要と捉えているとのことでした。日本型組織開発の発信や年次大会、講座の充実化などを今後の課題としてとらえています。

そしてNPOとしてスタートしたばかりなので、ODNJ自体の組織開発も必要として記念講演は締めくくられました。

 

合宿の報告

合宿の報告

第3部は隣室に設けられた会場にて飲み放題付ブッフェをいただきながら、わきあいあいとした雰囲気で懇親会が行われました。今年3月に行われたODNJの合宿の報告があり、今回施策としてアクションにもつながった経緯などを説明する時間も設けられました。それに続き、広報委員会、大会委員会、講座・研究委員会、分科会、研究委員会、海外パートナーシップ委員会、法人担当委員会のそれぞれの委員会の活動計画が委員長よりその思いとともに説明が行われました。分科会を立ち上げたい方、ODジャーナル第一号に掲載する論文を募集(今年10月末締め切り、査読あり)しているとのことです。また、各委員も随時募集中となりますのでボランティアで委員にご協力いただける方はそれぞれの委員長までご一報ください。

盛りだくさんな情報発信の場ともなった懇親会は、興奮冷めやらぬ中、上崎さんの一本締めで終了となりました。

 

レポート作成:ODNJ広報委員 池田臨

2015年次大会 公募発表プログラムを掲載しました(2015.8.22-23開催)

会員の皆さまからご応募いただいた発表プログラムを大会プログラムページに掲載しました。
事例、手法をはじめ、NPOならではの倫理に関する発表など、ODの現在に触れられる貴重な発表の数々です。

詳細はリンク先をご覧ください。→ 2015年次大会プログラム

早割期限の6月30日も迫ってまいりましたので、参加お申込みもお早めに

参加お申込みはこちらから → お申込み

© OD Network Japan